
目次
肛門括約筋とは?
排便の際に、肛門を広げたり、締めたりする筋肉のことで、
内括約筋(平滑筋)と、外括約筋(横紋筋)からなります。

肛門括約筋がゆるむ原因1
痔の手術や出産などで、肛門括約筋が傷ついてしまうと、
肛門の締まりが悪くなって、便が漏れやすくなります。
また、加齢によって、肛門括約筋の筋力が弱くなって、
便が漏れやすくなることもあります。
最近は、「肛門括約筋保護手術」や
「肛門括約筋温存術」の普及により、
以前のように、手術後に肛門がゆるくなって、
便が漏れやすくなるケースは、少なくなりました。
肛門括約筋がゆるむ原因2
内痔核(いぼ痔)の手術の後で、
手術によって、肛門括約筋が傷つけられなくても
肛門がゆるくなる事があるそうです。
いぼ痔(痔核)の場合は、
内痔核が大きくなって、便の通り道が狭くなってしまい、
少ない力で肛門が締まっている状態になる事で、
知らず知らずのうちに、
肛門括約筋の筋力が下がってしまっているのだとか。
痔核を取ることで、
肛門括約筋を支えるものが無くなったために、
肛門括約筋のゆるみが表面化して、
便が漏れる症状が出てしまうのだそうです。
肛門括約筋のゆるみ、
出産などで大きく裂けてしまった場合は、
“手術”になってしまいますが、
大抵のケースは、
簡単な「肛門体操」で鍛える事ができるんです。
<肛門体操>
毎日、入浴の際や排便後に、
肛門を上に引き上げるような感じで、ギュッとすぼめます。
すぼめた状態を10秒ほどキープしてから、
その後力を抜いてゆるめた状態を10秒。
これを10回ぐらい繰り返します。
数ヶ月ぐらい行うと、肛門括約筋が鍛えられ、
便のゆるみなどの症状が改善されるそうです。
そして、デスクワーク等で、肛門がうっ血しやすい方の、
うっ血防止にも役立ちますので、ぜひお試しくださいませ。
私は、まさにいぼ痔(痔核)のレーザー治療直後に、なぜか、おならが無意識に漏れるようになったり、ゆるい便をもらしてしまうようになってしまいました。なので排便機能外来で簡単な検査をしてもらったのですが、括約筋の損傷はなかったので、一安心です。やはり痔核をとったとで肛門括約筋を支えるものがなくなり、括約筋の緩みが表面化してしまったとはこういう症状なのかと自覚しています。頑張って肛門体操やってみます。
希望をもって
ぷーさん様
コメントありがとうございます!
そしてお返事が大変遅れてしまい、
申し訳ありませんm(_ _)m
レーザー治療後に括約筋の緩みに
悩まされていらっしゃったのですね><
きっと日常生活で大変な思いをされてるかと…
胸中お察しいたします。。。
それにしても括約筋の損傷がなかったのは
何よりですよね!
どうかこの体操で少しでもお尻の緩みが
良くなられる事を願ってやみません。