
目次
家庭で出来る痔の手当てのご紹介です。
ですが、家庭ではやはり限界がありますので、
酷くなる前に専門医を受診されるのをおすすめ致します。
いぼ痔
内痔核
排便で内痔核から出血した場合は、うつ伏せに寝て、
座布団やクッションなどをお腹にあてて、
心臓よりもお尻の位置を高くした姿勢で、
しばらく安静にすると、出血が早く止まりやすくなります。
外痔核
入浴するなど、患部を温めて、
血行を良くすると症状が治まりやすくなります。
ただし、患部が化膿してる時は、
温めるとかえって炎症がひどくなるので、
逆に冷やした方が効果的だそうです。
切れ痔
排便の際の痛みを和らげるためには、
水分や食物繊維を多く摂るように心がけて、
便を柔らかくしましょう。
排便の後は、患部を清潔にします。
さらに、入浴などで患部を温め、
お尻の血行を良くすることも大事です。
痔ろう
痔ろうの場合は、いぼ痔や切れ痔と違い、
痛みや炎症が酷くなってしまうので、
温めるのは絶対に禁物です。
痛みや炎症がある時は、
うつ伏せに寝て、お尻の上にタオルなどを置いて、
氷などをあてて患部を冷やすと症状が和らぎます。
痔ろうは、市販薬では治療できませんので、
痔ろうの症状が疑われる場合は、
できるだけ早く専門医を受診されるようおすすめ致します。
痔の薬について
症状が軽いうちなら、市販薬で十分対応できますが、
二週間以上服用しても症状が芳しくないときは、
やはりを専門医を受診されるようおすすめ致します。
座薬
座薬は、痛みを止めたり、止血する作用があります。
肛門内に挿入するとすぐに溶け、肛門内の粘膜を保護し、
直に患部に働きかけるという“即効性”があります。
朝排便する方は、就寝前の挿入が効果的です。
塗り薬
座薬が使えない“外痔核”や“脱肛”などに向いてます。
塗り薬は肛門に塗るタイプと、
肛門内にチューブの先端を挿入して、
薬剤を注入するタイプがあります。
痛みを止めたり、止血する作用のほかに、
排便の際に便のすべりを良くして、
肛門の負担を減らす効果があります。
ちなみに座薬の先に軟膏を少し塗ってから挿入すると、
座薬がスムーズに挿入しやすくなります。
内服薬
便を柔らかくする薬のほかに、
炎症を抑える薬や抗生物質等があります。
一般的には、外用薬と併行して服用します。