痔の主なタイプ

目次

痔の主なタイプは、大きく分けて3つになります。

いぼ痔(痔核)

直腸や肛門の血行が悪くなったために、
血管の一部がコブのように盛り上がってくる痔です。
直腸側に出来るものが内痔核(イラスト内の上部)、
肛門に出来るものが外痔核(イラスト内の下部)
個人差がありますが、排便の際に、出血と痛みを伴います。
外痔核は、指で触ると硬いしこり状になっていて、
排便時にひどい痛みを感じる事が多いです。

一方、内痔核は、ほとんど痛みはありません。
しかし症状が進んでくると、
いぼが肛門の方に飛び出して
‘脱肛’と言われる症状になります。

切れ痔(裂肛)

便秘が続いた後の排便などで、
硬かったり、ちょっと大きい塊を排便した際に、
肛門が伸びるのが限界を超えてしまい、
肛門周辺の皮膚が裂けてしまった状態です。
男性よりも女性の方が便秘になりやすい関係で、
女性に切れ痔の患者さんが多いそうです。
切れ痔の症状は、排便時の強い痛みと出血で、
排便のたびに肛門が切れるのを繰り返していると、
傷がだんだん深くなって慢性化し、
潰瘍となり炎症がおきます。
炎症が肛門内部の括約筋にまで及んでしまうと、
括約筋が硬く緊張した状態になり、
排便の際に広がらなくなってしまい(肛門狭窄)
便が出にくくなったり、細い便しか出なくなってしまいます。
そうなると排便時だけではなく、
排便後もずっと痛みが続くようになってしまいます。

痔ろう(あな痔)

こちらは、どちらかというと男性に多い痔です。
肛門の奥の方にある窪みに、大便の中の細菌が侵入し、
化膿していく症状で、肛門周辺が腫れて、
発熱(38~39℃)したり、大変な激痛を伴うそうです。
ストレスなどで免疫力が弱っている所に
下痢が続いたりして、その便から
細菌が肛門内に入るのが原因と言われていますが、
誰にでも発症する可能性があり、
放っておくとガンに至る恐れもある痔です。
膿が溜まって来ると、肛門周辺にだんだん穴が開いて、
そこから溜まった膿が出てきて、
膿のために下着を汚してしまったりします。